QOLを高めて人生を豊かに!健康と幸せを手に入れる6+1の秘訣

 誰でも手軽にQOLを向上させるのに役立つ情報をと思い、このブログを立ち上げました。改めてよく耳にする「QOL」という言葉について考えてみようと思います。QOLとは、Quality of Life(生活の質)の略称で、単に長生きするだけでなく、健康で充実した人生を送ることを意味しています。本日のブログでは、QOLについて様々な角度から掘り下げ、その重要性と向上のための取り組みをご紹介します。

QOLとは何か?

QOLは、個人の生活の質や満足度を総合的に評価する概念です。WHOは1994年、「一個人が生活する文化や価値観のなかで、目標や期待、基準、関心に関連した自分自身の人生の状況に対する認識」とQOLを定義しています。つまり、QOLは客観的な指標だけでなく、個人の主観的な幸福感や充実感を重視するのが特徴です。

QOLの構成要素

QOLは、身体的・精神的・社会的の3つの側面から成り立っています。具体的には、健康状態、日常生活動作(ADL)、社会参加、人間関係、経済状況、環境などが含まれます。これらの要素が適切に満たされていることが、高いQOLにつながります。

例えば、身体的な面では運動能力や疼痛の有無、精神的な面では不安やストレスの程度、社会的な面では友人関係や趣味の有無などが、QOLを左右する重要な要因となります。

QOLの重要性

QOLは特に高齢者や患者の方々にとって重要な概念です。健康状態が良くない場合でも、QOLを向上させることで、その人らしい生活を送ることができます。また、QOLが高いと、治療への積極性や生きがいにもつながるため、QOLの維持・向上は医療や介護の現場で大きな課題となっています。

一方で、一般の方々にとってもQOLは無視できない課題です。ストレスや睡眠不足、運動不足などが原因で、QOLが低下すると、仕事や日常生活に支障をきたす可能性があります。そのため、QOLを意識した生活習慣の見直しが求められています。

QOLを高めるための取り組み

QOLを高めるためには、様々な取り組みが行われています。個人レベル、医療・介護の現場、企業、社会全体といった様々なアプローチが重要となります。

個人レベルでの取り組み6+1

個人レベルでのQOL向上には、以下のような取り組みが有効です。

  • 適度な運動の実施
  • バランスの良い食事
  • 十分な睡眠の確保
  • 趣味や楽しみの継続
  • ストレス解消法の実践(瞑想、ヨガなど)
  • 良好な人間関係の構築

これらに加えて下のひとつを加えておきます。

  • テクノロジーの活用

それぞれの項目について、具体的な方法を見つけ、継続的に実践することが大切です。自分に合った方法を見つけることで、QOLが着実に向上していきます。このブログでは、上記の視点を、「テクノロジーを活用して」実現するための手段のひとつとして、「スマートハウス」や「スマート家電」や「アプリ」などを切り口にご紹介しています。

医療・介護現場での取り組み

医療・介護の現場では、患者や高齢者のQOL向上を目指した様々な取り組みが行われています。

取り組み内容
リハビリテーション運動機能の維持・向上を図り、ADLの自立を支援する
緩和ケアがん等の症状による痛みや苦しみを和らげる
栄養・口腔ケア適切な栄養摂取と口腔機能の維持を図る
認知症ケア認知症の進行を遅らせ、周りの理解を深める

このように、身体的・精神的な両面からのアプローチが重要となります。患者や高齢者一人ひとりのニーズに合わせた対応が求められています。

企業による取り組み

近年、企業においても従業員のQOL向上が注目されています。QOLが高いと、生産性の向上や従業員の定着率アップにつながるためです。企業は以下のような施策を講じています。

  • 健康経営の推進(定期健診、運動機会の提供など)
  • メンタルヘルスケアの充実
  • 柔軟な働き方の推進(テレワーク、時短勤務など)
  • 福利厚生の充実(休暇取得の促進、レクリエーション支援など)

従業員一人ひとりが心身ともに健康で、やりがいを持って働くことができる環境づくりが、企業の大きな課題となっています。

まとめ

QOLとは、単に長生きするだけでなく、心身ともに健康で充実した毎日を送ることを意味します。QOLを高めるためには、個人、医療・介護の現場、企業、社会全体での取り組みが不可欠です。自分自身で気をつけることはもちろん、家族や周りの人々のQOLにも目を向けることが大切です。

これらの活動の中で、一番手軽で大切なのは、「自分の」「自分たちの」「家族の」「ペットの」QOLだと思っています。そんな高尚なものでもなく、非日常的なものではなく、自分たちの暮らしのサポートをしてくれたり助けたりしてくれるモノやコト。そんな話をこれからもご紹介していきたいと思います。

暮らしのQOLが爆上がりする最新スマート家電(2024年10月)

皆さんこんばんは(こんにちは)。誰でもできるQOL向上計画です。今回は、家電の進化について考えてみようと思います。皆さん、ご自宅にスマート家電ってお持ちですか?

・・・スマート家電??、と思われる方もいらっしゃるかと思うので、ちょっと整理してみようと思います。

『スマート家電』って・・・?

最近、なんとなく「スマート家電」という言葉を見聞きすることが増えてきたかなと思います。家電量販店に行っても、スマート家電コーナーがあったりします。

僕が知る中でコーナーとして充実してるのは、ホームセンターのDCMホーマックの「つながる!スマート家電体験BASE」ですかね。記憶が正しければ北海道の厚別東店、発寒追分通店の2店舗から始まり、関東圏では埼玉県の上尾店しかなく、そのほかは岩手県の盛岡、宮城県の名取、静岡県の浜松など2024年10月現在では7店舗なので、首都圏の方はあまりなじみがないかもしれません。(そもそもDCMは都心型ホームセンターではないから?)

出典:DCMホーマックHP https://www.dcm-hc.co.jp/service/smart_kaden/

僕も気になったので、世の中的に「スマート家電」はどんなものなのか、調べてみました。

DCMホーマックのHPでは、「インターネットを通じて遠隔操作が可能な家電製品のことです。スマートフォンやタブレット端末を専用アプリ等と連携することでリモコンがなくてもスマホや声で家電製品を操作できます。
またインターネットで繋がっているので外出先からの操作も可能です。」

ビックカメラのHPでは、「スマートフォンと機能連携ができる家電を「スマート家電」と言います。スマートフォンに専用アプリをインストールすることで、スマートフォンをリモコン代わりに家電を操作したり、家電の運転状況やデータをスマートフォンで管理・確認したり出来るようになります。」とあります。

出典:ビックカメラHP https://www.biccamera.com/bc/c/topics/smart_kaden/index.jsp

ヤマダウェブコムのHPでは、「スマート家電とは、スマートフォンやパソコンと連携させて使える家電製品のことをいいます。」とのこと。ちなみに、上記2つの家電量販店は「スマート家電」とGoogle検索した時に、上位表示されましたが、ヨドバシカメラやエディオン、ノジマなどは上位表示されませんでした。が、どの家電量販店でも、スマート家電は取り扱っています。

ということで、「スマート家電」は「インターネットに接続することで、スマホなどでも(遠隔)操作できる家電」ということですね。もう少し広義で考えれば、Bluetoothスピーカーもスマート家電と言えるかもしれません。最近だとアクションカメラなんかもとったデータをスマホに転送できたりしますね。ただ、僕が今回お話したいのは、家の中で使う白物家電や黒物家電など家の中で日常的に使う家電なので、そのお話をしていきたいと思います。

代表的なスマート家電①スマートテレビ

さて、このブログを書くにあたって、白物家電、黒物家電ってどう説明したら間違わないかを調べたら、「冷蔵庫・洗濯機・エアコン・電子レンジ・炊飯器など日常生活に必要な生活家電」、黒物家電は、「テレビ・レコーダー・カメラ・ゲーム機・オーディオ機器など娯楽に使われる家電」とのこと。それぞれ冷蔵庫や洗濯機は白い色が多かったので白物、テレビやオーディオは黒いものが多かったので黒物とのこと。

さて、スマート家電に話を戻します。皆さんが持っている可能性の高いスマート家電の代表格は、テレビだと思います。ご自宅のインターネットにつながっていればスマートテレビ確定です。AndroidTVだったり、FireTV搭載だったり、最近はスマートTVでも搭載メニューが豊富になってきましたね。中には、Alexa搭載モデルもあったりします。

出典:REGZAホームページ https://www.regza.com/craftmanship/special/smartspeaker/amazonalexa

代表的なスマート家電②スマート冷蔵庫

最近話題になったスマート冷蔵庫は、日立のカメラ付き冷蔵庫でしょうか。開閉の都度、庫内をカメラで記録してくれて、何があってないがないのか買い物時にチェックできる優れものです。買い物メモなどあまり習慣的につけない方も多いと思いますし、Amazon Echoの買い物リストもそこまで使い勝手がメチャクチャ良いわけではないので、とてもわかり易く便利ですね。家電Watchさんが、3ヵ月使ったレビュー記事を上げていたので参考までに。(日立の「冷蔵庫カメラ」本当に便利? 3カ月使ってわかった 2024/8/30

カメラ付きの冷蔵庫は、他にはアイリスオーヤマからも出てますね。


出典:日立GLSホームページ https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/rhxcc54s/feature07.html

余談ですが、以下の動画は、2020年のものですがSamsungのスマート冷蔵庫のコンセプトムービーです。日本には来てないのが残念ですが。。

\「スマートフードプロセッサーMasterCut+」

代表的なスマート家電③スマート洗濯機

次はスマート洗濯機です。洗濯機がインターネットにつながって便利なことって何でしょうか?Panasonocのスマート洗濯機を例にとってみてみましょう。ホームページを見ると以下の12の機能が使えるようです。これだけでもネットにつながらない洗濯機と比べると多機能で便利なのは明らかですね。

  • 外から運転・予約ができる
  • 洗濯終了時などにお知らせが届く(ステータス通知)
  • より正確な終了時間をお知らせする(選択中の状況判断)
  • 洗剤の銘柄設定が簡単にできる
  • 洗剤のオンライン購入ができる
  • 本体に搭載していないコースをアプリからダウンロードして追加できる
  • オリジナルコースが作成できる
  • 目的に合わせたおすすめコースがわかる(コース検索)
  • 直近に使用したコースが確認できる(コース履歴)
  • お手入れのタイミングなど、便利な通知が届く(お知らせ機能)
  • 天気が確認できる(天気表示)
  • その他の便利な機能(使い方ガイド、エラー対応サポート、洗濯絵表示一覧)

代表的なスマート家電④スマートオーブンレンジ+ホットクック

続いては、同じ南方も多いかもしれないスマートキッチン家電です。これも各メーカーありますが、やっぱり王道はSHARPではないでしょうか?COCORO HOMEというアプリに、今回紹介しているCOCORO KITCHENやそれ以外にも洗濯機や冷蔵庫も同じ系列アプリでまとめて管理ができます。(洗濯機で選択が終わったら冷蔵庫がしゃべって教えてくれるとか!)

COCORO KITCHENでは、家電に話しかけて献立相談をしたり、メニューレシピをダウンロードできたり、気に入ったレシピをスマホから送信したり、ヘルシオデリという料理キットの宅配サービスがあったり、買い物リストを作ったりすることもできます。

さらに、スマートスピーカーと連携(Alexaならスキル連携)することで、Alexa経由で音声でメニュー確認ができたりもします(※)。画面付きのスマートディスプレイ(スマートスピーカー)は、汚れたり濡れた手でスマホやタブレットを触らずとも、画面や音声で調理手順を教えてくれたりするので便利ですよね。

※Alexaスキル例:デリッシュキッチン

動画をご覧いただけるとわかるように、情報やメニューなどの機能がアップデートされていくので、自分に合った使い方がしやすくなっていきます。実はSHARPは一番スマート家電領域では進んでいるかなと思います。(キッチン家電の2024/10現在の対応機種は以下)

出典:SHARP公式サイト https://cocoroplus.jp.sharp/kitchen/

「スマートフードプロセッサーMasterCut+」

代表的なスマート家電⑤スマートエアコン

最後にご紹介するジャンルはスマートエアコンです。テレビに次いでインターネットに接続できる家電としては市民権を得ているのかなと感じています。主要家電メーカー各社から出ていて、スマホアプリでリモコンなしでも操作できたり、エアコン自体がAlexaやGoogle Assistantに対応しているモデルもあるので、選びやすいスマート家電ではないでしょうか?

例えばDAIKINのエアコンだと、以下のように専用リモコンにはない便利な機能が使えたりします。つまり、物理的なアナログな状態ではなく、スマート家電は機能が進化する、アップデートしていくというのがイメージしやすいと思います。夏場や冬場、室内にペットがいたり植物が多かったりすると、どうしても外出時の空調管理は欠かせません。

スマートホームの考え方でいえばスマートリモコンもありますが、スマートリモコンは、各社によって仕様が異なりますが、シンプルでよく使う機能を集約しているイメージなので日常的にシンプルに使う分には問題ないと思います。スマートリモコンで管理するのは、家電のアプリを使わなくてもスマート化できるのが利点ですね。

出典:DAIKIN公式サイト https://www.ac.daikin.co.jp/app/roomaircon

まとめ

今回は、スマート家電について少しご紹介しました。ご自宅に上記のようなスマート家電はおありでしたか?一部のメーカーでは上位機種しか対応しなかったりしますが、中国や韓国ではスマート家電はとても普及していて、人々の暮らしのQOLを上げてくれています。買い替えサイクルにならないとなかなか買いなおす機会もないと思いますが、是非そのタイミングでいろいろ検討されてみてください!ではまた!

おしゃれな家電で気分を上げる「cado」の家電アイテムを徹底紹介

毎日の生活を豊かにするために、インテリアにこだわるのはもちろん、機能性とデザインを兼ね備えたおしゃれな家電を取り入れることも大切です。そんな中で注目されているブランドが「cado(カドー)」です。シンプルでスタイリッシュなデザインが人気のcado製品は、空間を一段とおしゃれに彩りつつ、日々の生活を快適にしてくれます。スマートホームデバイスではないですが、この記事では、cadoの家電アイテムの魅力と、どのようにして質の高い暮らしを実現できるかを紹介します。

cadoとは?

「cado」は、「人のささやかなふるまいや、一輪の花が空間にあることで移り変わる空気感」を大切にしてプロダクト開発をしている、国内外で注目を集める日本発の家電ブランドです。その特徴は、シンプルでありながら洗練されたデザインと、高い技術力を持つ機能性です。cadoの製品は、デザインだけでなく、使う人の心地よさやライフスタイルに寄り添った機能が追求されています。

空気をデザインする「空気清浄機 LEAFシリーズ」

cadoの代表的なアイテムといえば、空気清浄機ですね。インテリアとしても映える美しいフォルムが特徴で、どんな空間にもマッチします。2012年に「AP-C700」が、AHAM(米国家電製品協会)による空気清浄機の世界基準であるCADR(クリーンエア供給率)最高値を出して世界No.1を取得。PM2.5や花粉、ウイルスなどを強力に除去する高性能フィルターを搭載し、きれいな空気環境を保ちます。デザインと機能が一体となったこの製品は、部屋の空気を浄化するだけでなく、空間におしゃれさと上質感をプラスします。IoT機能で外出先からの操作が可能なモデルもあります。

出典:cado公式サイト https://cado.com/pages/leaf?gclid=CjwKCAjwiaa2BhAiEiwAQBgyHpQZfD1bDZGnKtgRnVd32qL7IieLcwycw4ij8G3VDV9oMjdwYH_9zRoCx6YQAvD_BwE

美しい加湿で潤いをプラス「加湿器 STEM 630i」

デザイン性が高く、シンプルでスタイリッシュ。過失と除菌で通年活躍してくれる、cadoの「STEM 630i」加湿器です。「STEM」は「植物の茎」という意味で、土の中の養分と水分が、茎を通して植物全体に届いていく。
すくっと立ったSTEMから部屋全体に柔らかな潤いが広がっていく。(公式HPより)というコンセプトのプロダクトです。細かなミストが空間をしっかりと潤してくれます。インテリアにも溶け込むデザイン性だけでなく、IoT対応で柔軟な使い方で毎日を快適に過ごすサポートをしてくれます。

出典」cado公式サイト https://cado.com/pages/stem-630i?gclid=CjwKCAjwiaa2BhAiEiwAQBgyHpQZfD1bDZGnKtgRnVd32qL7IieLcwycw4ij8G3VDV9oMjdwYH_9zRoCx6YQAvD_BwE#anchor-function-1

ペットと一緒に快適に暮らす「除菌脱臭機 SAP003」

cadoの「SAP003」は、2024年8月21日(水)より先行予約開始の最新の除菌脱臭機です。「SAP」は「樹液」という意味で、

樹液には、樹木の内部から菌を追い出すために樹皮から浸透したり傷口から菌が入るのを防いだりする役割があります。 SAPはニオイの元となる菌を分解、除去し樹液のようにあなたの周りの心地よい空気を守ります。(公式HPより)

という意味があり、ニオイを分子レベルで分解してくれ、従来品より脱臭力が25%UPしているそうです。暮らしの快適さと、cadoらしいおしゃれなデザインが融合した製品ですね。

[affi id=4]

「除菌サーキュレーター STREAM1800」

少し聞きなれない除菌サーキュレーター。どういう仕組みかというと、触媒フィルターを通過して吸引した空気をきれいにしてオゾンユニットからオゾンを放出して、サーキュレーターの本領である空気循環に乗せてくれます。

このモデルは32畳の広さでも使える送風能力があり、5時間で99.99%の除菌ができるという仕組みです。サーキュレーターは24h回しっぱなしの使い方が理想的なので、常に室内が除菌される状態を作っておけるんです。

[affi id=3]


出典:cado公式サイト https://cado.com/pages/stream-1800?gclid=CjwKCAjwiaa2BhAiEiwAQBgyHpQZfD1bDZGnKtgRnVd32qL7IieLcwycw4ij8G3VDV9oMjdwYH_9zRoCx6YQAvD_BwE#anchor-function-3 

まとめ:cadoの家電がもたらす上質な生活

生活の中でおしゃれさと快適さを両立させたい方にとって、cadoの家電はまさに理想的な選択です。シンプルでスタイリッシュなデザインと、使い心地を追求した機能性が融合したcado製品を取り入れることで、QOLの高い暮らしを実現できます。あなたも、cadoの家電で日々の生活に彩りと心地よさを実感してみてはいかがですか?

今回ご紹介した以外にも、以下のように豊富なジャンルがあるので、是非お気に入りを見つけてみてください!

  • PRODUCT
  • 空気清浄機
  • 加湿器
  • 除湿機
  • 除菌サーキュレーター
  • 除菌脱臭機
  • 電気ヒーター
  • 除菌消臭器
  • 特別モデル 輪島塗
  • ウォーターサーバー
  • 理美容機器

公式サイトURL https://cado.com/

不満が価値に変わる時代!ちょっと面白いサイト「不満買取センター」

このブログでは、スマートホームをはじめとした、暮らしに役立つテクノロジーを活用して、QOLを向上させるために役立つ情報をまとめて発信しています。今日は少し面白いサイトをご紹介します。

皆さんは日常生活の中で感じる小さなイライラや不満、どうしていますか?余程の場合は、家族や友達などに話すこともあるかと思いますが、そこまででもないなという場合、そのまま放置してしまいがちかもしれません。ですが、実はその「不満」が価値を生む時代が到来しています。それが「不満買取センター」です!この記事では、ユニークなこのサービスの仕組みと、その魅力について深掘りしてみます。

不満をお金に変える!?不満買取センターとは

不満買取センターは、「声が届く世の中を創る」をミッションに株式会社 Insight Techが運営する、ユーザーの色んなものに対する不満の声を拾うサイトです。

私たちが日常生活で感じる「不満」を集め、それを企業やマーケティング調査のデータとして活用する画期的なサービスです。普段ならただの愚痴で終わってしまう不満が、ここではポイントとして換算され、500ポイント以上でAmazonギフトカードに変換できる仕組みとなっています。

出典:不満買取センター公式サイトより https://fumankaitori.com/

どんな不満でもOK!気軽に投稿してみよう

「駅のエスカレーターが遅い」「最近の商品がちょっと使いにくい」など、日常のどんな些細な不満でも投稿できます。驚くべきことに、投稿するだけでポイントがもらえるので、ストレス発散しながらお小遣い稼ぎもできるのです!SNSで気軽に発信する感覚で投稿できるため、幅広い世代から人気を集めています。

通常は投稿から4日程度で査定が完了し、ポイントが貯まるようですね。

出典:不満買取センター マイページ「不満の書き方講座」より

データが価値に変わる理由

不満買取センターが集めたデータは、企業にとって貴重な「消費者の生の声」となります。例えば、新製品開発の参考にしたり、サービス改善のためのヒントとして活用されたりしています。消費者の率直な意見を集めることで、企業はより良い商品やサービスを提供できるようになるのです。

CEOのnoteでは、

なぜバズるのか?SNS時代にマッチした仕組み

不満買取センターは、現代の「シェア文化」にピッタリのサービスかなと感じます。誰もがSNSで感じた不満をシェアする時代=「共感」を得られるプラットフォームだからこそ、「この不満、めっちゃ共感できる!」といった形でSNSで拡散され、バズることも多く、この仕組みが注目を集めています。感情を共有できる、物理的に離れていてもなんとなく繋がれるのが良いのですね。

実際に使ってみた体験談

「スーパーのレジ待ちが長くて不便!」「地方に行くと地元の人と旅行者でエスカレーターの立ち位置が違う」「コンビニのレジで決済方法を自分で選ばなくても伝えたら対応してほしい」などと投稿しただけで、ポイントがたまっていきます。1アカウントで投稿できるのは10個の不満で、承認されていったら投稿できる残枠が復活します。後日Amazonギフト券に交換しました!

地道に稼ぐポイ活的に気軽に利用できるため、ついクセになってしまいます。あと、使っていくうちに自分がどんなことに対する不満を感じがちなのか、自分の性格や傾向も見えてきます。そうすると、それを解決するのに何かいい方法はないかなと考えることも増えてくるので、解決できるソリューションを見つけて自己解決できることも増えました。その一つが、リモコンが増えて困る問題を「スマートリモコンで解決する」です。

不満が溜まりがちな日常でも、世の中を変えるきっかけになるかもしれない、と思えるはけ口になるこのサービスは一石二鳥ですね。

出典:不満買取センター マイページ「みんなの不満」より

まとめ

不満をただのストレスとして抱え込むのは、何も生みだしません。これからはその不満を価値に変えていく「不満買取センター」をうまく活用しましょう。お金も貯まり、イライラも軽減される、まさに一石二鳥のサービスです。生活の中の小さな「不満」を見逃さず、ちょっとしたお小遣いに変えてみてはいかがでしょうか?

参考リンク

CEOの伊藤氏のnoteのまとめが面白いのでご参考までに!

ひそかに盛り上がる「スマートリング」3選①

スマートデバイスの進化は日々進んでおり、その中でも特に注目されているのが「スマートリング」です。この小さなデバイスは、多機能でありながらファッション性も高く、ミニマリストにとって理想的なアイテムです。この記事では、日本で購入できるスマートリングの種類とそのメリットについて紹介します。いろいろなメーカーから出ているので、そのうち3種類をご紹介します。

日本で買えるスマートリングの種類

1. Oura Ring

Oura Ringは、フィンランド発のスマートリングで、特に睡眠トラッキングに優れています。高精度のセンサーが搭載されており、心拍数、体温、呼吸数などをモニタリングします。

出典:Oura Ring公式サイト https://ouraring.com/ja

特徴:

  • 高度な睡眠解析: 睡眠の質を詳細に分析し、改善のアドバイスを提供。
  • スタイリッシュなデザイン: ファッションリングとしても美しいデザイン。
  • 長時間のバッテリーライフ: 1回の充電で約1週間使用可能。

リングの種類は2種類で、Heritage$299~、Horizon$349~となっています。リングの仕上げも光沢シルバーだけでなく、4色から選べるのは嬉しいところですね。また、メンバーシップ料金として$5.99USD/月がかかりますが、どんどん機能がアップデートされていきます。

2. Amazfit Helio Ring

Amazfitは、中国のZepp Healthというウェアラブルデバイス・メーカーが作るオリジナルスマートウォッチブランド。Amazonなどで売っており、世界でもトップクラスの出荷台数を誇るブランドです。そんなAmazfitブランドから初のスマートリング「Amazfit Helio Ring」が2024年秋に発売するというニュースが2024/7/30に発表されました。

出典:Amazofit公式サイト https://www.amazfit.jp/blogs/news/2024-helioring

特徴:

  • EDA(皮膚電気活動)センサー搭載: 手汗からストレスレベルを測定、Amazfitのスマートウォッチとデータ統合
  • スポーツ向け機能: ランニング、ウォーキング、サイクリング、トレッドミルの4つのスポーツモード
  • 軽量で肌に優しいチタン合金: 10 ATMの耐水性を備える

ターゲットは、一般的なユーザーに加え、様々なスポーツ分野のアスリート向けに設計しているとのこと。身体的回復、メンタルの回復にフォーカスして、メンタル&フィジカルの数値化(レディネススコア取得可能)など、専門的に設計されたスマートリングです。

3. EVERING

EVERINGは、キャッシュレス先進国のイギリス発祥のスマートリングです。日本では2021年5月から販売開始されています。心拍や睡眠分析などの機能はなく、キャッシュレス決済に特化したクレカのタッチ決済対応のスマートリングです。

出典:EVERING公式ストア https://store.evering.jp/

特徴:

  • クレカのタッチ決済対応: アプリで事前チャージして支払い時に利用できるプリペイド型(オートチャージ/複数カード登録も可)
  • 充電不要: 決済時にリング内のICチップがリーダーからの電波に反応する仕組みのため充電が不要
  • スマートロック対応: bitlockとSESAMEに対応。指輪をかざして解錠できる

このリングは「決済」に特化していて、装飾や充電などの余計なものは完全にそぎ落とした決済専用端末です。日本初のVisaのタッチ決済対応スマートリングですが、クレカ会社はMastercard、AMEX、JCBにも対応しており、複数登録も可能です。

サイズも18種類と豊富で、購入してサイズが合わなかったら一度だけ無償交換可能です。購入前にリングサイズを図るキットが2,000円で販売されていますが、これを購入した場合は、本体購入時に2,000円割引クーポンが発行されるので、実質無料でサイズが図れます。買い切りモデル3種(BLACK/WHITEが18,000円(税抜)、シルバーが19,500円(税抜))と、定額プラン(月額500円(税抜)×24ヶ月)は、買い切りモデルの3色に加え、WHITE PINK、WHITE PURPLE、ORANGEの計6色から好きな色が選べます。

\最先端のスマートリング体験を!/

支払い1秒。充電ゼロ。EVERING

まとめ

スマートリングには、今回挙げた3種類以外にもさまざまな種類があります。またの機会にご紹介したいと思いますが、それぞれが異なるメリットを提供し、ミニマリストなライフスタイルをサポートしてくれます。自分のライフスタイルに合わせたり、やりたいことができるスマートリングを取り入れることで、日常生活がより効率的かつ便利になり、QOLの向上につながります。是非、参考にされてみてください!

はじめまして

千葉県出身、神奈川県川崎市在住の40代のサラリーマンです。妻と3歳半の息子(ブログ開設時)の3人家族です。中古マンションをリノベーションした自宅でスマート照明を導入したことがきっかけで、スマートホームを始めました。スマート家電だけでなく、大中小の観葉植物たちもメチャクチャ増えて、今までの賃貸での暮らしから、家での過ごし方や快適性がグッと変わったので、少しでも皆さんに知っていただけたらと思ってこのブログを始めることにしました。
ブログ初心者なので、ペースがゆっくりかもしれませんが、ネットから拾ってきた記事とか、自分で試したデバイスとか使い方とかいろいろ紹介できればと思います。

【ブログ作るならドメイン登録数シェアno.1のお名前.com】


モバイルバージョンを終了