(閑話休題)愛嬌抜群&簡単飼育で人気爆発中のレオパでQOLが上がった話

日々の暮らしのQOLを上げてくれるテクノロジーについて紹介するこのブログ。僕はこの2024年9月に知り合いがレオパを飼っていて、手がかからずかわいいよと教えてくれたのがきっかけで、爬虫類の即売会イベントに行き、初お迎えしてから沼にはまり、3ヵ月で6匹になりましたが、日々癒されています。嫌いな方はごめんなさい💦

レオパの飼育にもスマートホームを活用して、自分たちが暮らすだけではなく、レオパ達にも役に立つもんだ!とさらにスマートホームの価値を感じています。

今日は、スマートホームではなく、レオパ達に焦点を当てて書いてみたいと思います。

レオパとは

爬虫類の世界には多種多様な生き物が存在し、中でも「ヒョウモントカゲモドキ」、通称「レオパ」は、人気の高い種類です。その愛らしい外見と性格から、世界中の多くの人々を魅了してきました。

レオパは、中央アジア(パキスタン、アフガニスタン、インドなど)を原産地とするヤモリの一種です。学名は「Eublepharis macularius」と呼ばれ、日本では「ヒョウモントカゲモドキ」の名で知られています。原種は幾つかありますが、様々な品種改良がされているのでカラーバリエーション(モルフ)がたくさんあることと、ぷくっとしたしっぽや手指の可愛さ、あと爬虫類には珍しく瞼があるので表情豊かなが人気の理由のひとつとなっています。

また、レオパは他の爬虫類と異なり、温度や湿度管理が厳密でなかったり、紫外線ライトなども不要、餌も数日に1回など、比較的飼育が容易なことから、ペット向けの種類としても注目されてきました。個性的な模様と愛らしい性格が魅力的で、初心者から上級者まで幅広い層に人気があります。

レオパの生態

レオパは主に夜行性の習性を持ち、岩山や荒れ地に生息しています。視覚よりも嗅覚に優れており、匂いや音で獲物を探します。雌雄で性的二型があり、オスには前肛孔やクロアカルサックといった特徴的な器官があります。繁殖期にはオス1頭に対し複数のメスを囲むハーレムを形成し、メスは1回2個の卵を年に2〜3回産みます。

レオパは脱皮を2〜3ヶ月に1回行い、尾に栄養を蓄えることができます。水さえあれば数ヶ月間生存可能で、肉食性のため昆虫などを餌としています。温度によって性別が決まる「温度依存性決定」の性質も持っています。

意外と寿命は長く、10~20年くらい生きるそうです。一般的な大きさは頭から尾の先まで20センチ前後になるようです。

レオパの品種改良

ペットとしての人気が高まるにつれ、レオパの品種改良も進んでいきました。ハイイエロー、タンジェリン、ブリザードなど、様々な模様や色彩のモルフ(品種)が生み出されてきました。一般的な黄褐色の地色に黒い斑点模様のほか、鮮やかなイエローやオレンジ、白い模様のものから、真っ黒なモルフまで数百種類も存在していますが、世界各国のブリーダーたちが日々、新しいモルフの交配に精を出しているようです。

我が家では、6種類それぞれ異なるモルフをお迎えしました。モルフの相性の良しあしもあるようで、掛け合わせると神経障害などが起こったり、腫瘍ができやすくなってしまったりするようなので注意が必要です。

僕は将来自家繁殖をしてみたいなと思ったので、生体を迎えるときは、ショップの人に聞きながらどのモルフの子を選ぼうか考えています。結局、色柄や表情や目が気に入った子をお迎えしてしまいますけどね(笑)

レオパの飼育

レオパは温厚な性格で飼育が比較的簡単な爬虫類ですが、適切な環境作りが何よりも重要となります。温度管理やケージ内のレイアウト、餌の与え方など、細かい点に気を付ける必要があります。

温湿度管理

レオパの飼育では、シビアではないとはいえ、温度管理は重要な要素と言えます。温度が高すぎても低すぎても危険で、25〜30度の適温、60~80%程度の湿度を保つのが良いとされています。温度勾配を作ることで、レオパ自身が温度を調節できるようにするのがおすすめです。

冬場はパネルヒーターや、断熱素材で工夫します。僕の家では上記写真ではわかりにくいかもしれませんが、DAISOで断熱アルミシート、メルカリで安いものですがパネルヒーターを敷いて温度管理しています。ケージの中に入れるアナログな温湿度計もありますが、我が家ではスイッチボット温湿度計をケージの裏に張り付けて内部の温湿度を測っています。

「スマートホーム」のベストセラー【SwitchBot公式サイト】

ケージ環境

レオパの生息地を再現したケージ環境を作ることが大切です。夜行性なので昼間は寝ていることが多く、隠れ家を設置します。ペット用具メーカーのスドーのウェットシェルター(素焼きの植木鉢のような素材で水がためられる)が湿度調整もできて有名ですね。デザイン性の高いものや、即売会イベントでは、シェルター作家さんなどが様々なデザインのオリジナルを販売されてます。

床材にはペットシーツや専用のソイルやチップ床材を使うなどの工夫が必要です。ケージサイズはレオパのサイズによって変えるのが良いと思います。我が家では、メルカリで2000円くらいで購入したケージが、届いてみたらDAISOのアクリルボックスを加工したものだとわかったので2台目以降は自分でDIYしています。一定の高さがある方が、レオパ君たちのこんな様子が見れるので楽しいです。

そして、ひとつ前でも触れましたが、温度計や保温器具も適切に設置しましょう。

ケージ内のアイテム役割
隠れ家(シェルター)レオパが隠れる場所を提供
温湿度計温湿度管理
保温器具適切な温度を維持
給水ボウル水分補給の場を提供

餌とサプリメント

レオパは活餌を好みますが、冷凍餌や人工飼料も与えることができます。活餌の場合はコオロギやミルワーム、デュビアというゴキブリの一種(ダンゴムシみたいな見た目)などの昆虫類がおすすめです。与える頻度は年齢や個体差によって異なりますが、一般的には以下のようになります。

  • ベビー期(10cm未満): 毎日食べるだけ。でも数日おきでも可
  • ヤング期(10-20cm): 1〜2日おき
  • アダルト期(15-28cm): 2〜3日おき

餌に栄養のサプリメントを振りかけることで、必要な栄養を補給することができます。カルシウムの粉を振りかけるとよいといろんなサイトで見るので、僕も当初はかけてなかったですが、3回目くらいの展示会で売っているのを見かけたので購入しました。商品選びの際は、レオパ専用のサプリメントを選ぶのがおすすめです。

まとめ

よくXに写真を上げてしまいますが、レオパは表情や動き、仕草が何とも言えない独特の魅力があり、飼育経験の有無を問わず、多くの人に愛されている爬虫類です。温厚な性格と個性的な外見は魅力的ですが、適切な環境作りが何よりも重要となります。

実際飼ってみると、ウンチは小さいくせに結構リアルに臭いなとか思いますが、おしっこは白い尿酸で小さいうんちみたいな感じで一緒に出てきてそのうち固まるので、そんなに大変ではなかったりします。最初は人工飼料で行こうと思ってたのですが、最初にお迎えした2匹のうち片方が人口フードを食べなかったので、デュビアというダンゴムシのようなゴキブリの一種を与えたら食べてくれたので、それからは6匹ともデュビアで餌をあげています、

とにかくローコストで飼育環境が整うのと、餌やりが毎日ではなくてもよいので、飼育難易度が高くないから、ズボラだけど生き物好きな方にはピッタリです。初心者から上級者まで幅広い層に人気があり、適切な環境作りさえできれば、ペットとして飼育しやすいといえます。

個人的な趣味で飼い始めましたが、とても癒されてQOLが爆上がりしています。興味がある方は、ぜひレオパの飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。愛らしい表情に癒やされながら、この不思議な生き物の世界を体験できることでしょう。

レオパ飼いがSwitchBot製品で温湿度管理はじめてみた

先日、スイッチボットの新製品の温湿度計Proをご紹介しましたが、我が家で飼い始めたレオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)2匹のために、温湿度管理を可視化することにしました。

XやYouTubeでも温湿度管理についてはいろいろ言及されているのと、お迎えしたこのうち1匹(まだ名前が決まってないのでモルフ名の「マンダリンちゃん」と呼びます)が、お迎え2週間たっても人工飼料(でOKと買う時に言われた)を1口しか食べてくれなく、購入したショップの店長さんにXで問い合わせたら、アダルトサイズの適正室温が26度前後だと聞いたので、ケージの中の温度を、置き型のただのデジタル温湿度計だけではなく、スマホで出先からもモニタリングできるようにしようと思ったからです。

秋得セール最終日の昨日のAMに、ポチって、今朝明け方に宅配ボックスに届きました。今回は、①温湿度計Proで、本体で室温を、他デバイスの表示箇所を、その餌を食べてくれないマンダリンちゃんのケージの蓋の裏側につけた②防水温湿度計の数値を表示させる、というのをやってみました。それでは早速、そのプロセスをご紹介していきます。

①アプリにデバイス追加

スイッチボット製品のパッケージは、好感度高いですね。若干ごちゃごちゃして見えますが、必要最低限どんなことができるデバイスなのかが端的にわかり易く書いてあるので、手に取る人もわかり易いだろうなと思います。

SwitchBot温湿度計Pro・・・¥3,480、SwitchBot防水温湿度計・・・¥1,980×2個=¥3,960、定価では7,440円、セールで10%OFFだったので¥6,696でした。11月ごろに発表されるであろうブラックフライデーならもっと安くなるかもしれませんね。

まずは、「温湿度計Pro」から。あらかじめ電池は本体にセットされていて、絶縁シールを抜き取るようになっています。スイッチボットアプリを立ち上げて→デバイス追加「+」ボタン→「温湿度計Pro」を選ぶとこの画面に。本体上部のボタンを2秒押して、本体画面右下にBuetoothマークが点滅し始めたらペアリングします。

↑の画像はペアリング開始前なので画面にBuetoothマークが表示されてないですが、ペアリングモードにするとすぐにセットアップが完了します。たったこれだけでデバイス追加完了です。

続いて、防水温湿度計をセットアップします。↓のスマホ画面がデバイスの追加画面で、スイッチボット製品のラインナップがジャンルごとに分かれているので、「センサー」→「防水温湿度計」を選択します。

防水温湿度計も電池は本体にセットされています。蓋の裏側にオレンジ色のゴムパッキンが見えますね。スマートホームデバイスで防水仕様の温湿度計はスイッチボットくらいではないでしょうか?助かります!

ふたを開けた電池の横にあるボタンを2秒押して、本体前面のランプが白く点滅したらペアリングします。これも速攻でペアリング完了。

これで防水温湿度計のデバイス追加/セットアップは完了です。ホントこれだけ。これを2匹分(2台)やった後の画面がこちら↓追加したデバイスがホーム画面に表示されています。

②デバイスごとの設定

防水温湿度計は、それぞれに名前を付けるのに編集しようとすると、新しいファームウェアの告知があったので、アップデートします。

こんな感じで更新の進捗が表示されます。

アップデート完了!これを2台分やります。

続いて温湿度計Pro。デバイスの設定でどのデバイスの温湿度を表示させるかを自分で設定できます。

我が家には温湿度管理ができるスイッチボット製品は、①スイッチボットハブ2、②スイッチボット温湿度計(前からあるシンプルなやつ)、そして今回追加した③温湿度計Pro、④防水温湿度計×2です。

今回は、ケージ周りの室温の表示と、餌を食べてほしいマンダリンちゃんの防水温湿度計を表示させようと思うので、↓のように設定しました。

温湿度計Proの上段表示の右肩部分、下段表示の左の部分のアイコンは、「IN(室内)」か「OUT(屋外)」を選択できますが、今回はどちらも室内なので「IN」にします。

さらに、温湿度計Proは天気表示もできますので、アプリのプロフィールから、自分の住まいのエリアを設定します。天気表示不要なら設定しなくても問題ありません。ちなみに、防水温湿度計はどっちがどっちかわかるように、知り合いからもらったmatterロゴのステッカーを本体に貼りました。

③ケージにセットアップする

今回は2匹分、ケージの蓋の天井に貼ることにしました。付属の3Mの両面テープを使いました。あと、手元でもわかるように、スマホ(僕のメイン機はAndroid)にウィジェットを置きました。

蓋をセットするとこんな感じ。これでいつでも一発でケージ内の環境がわかります。

④ケージの温湿度管理のチューニング

セットアップとケージへの設置が完了したあとで、このブログを書いてる30分弱の間に、計測が安定してきたようで、マンダリンちゃんのケージ内の湿度が83%もあることがわかりました。陶器のシェルター(隠れ家)の上部が水入れになっていて、陶器全体が湿って湿度を上げているんですね。

スマホのウィジェットを見てみると、隣のメラニスティックくんの方も86%とのことで、急ぎシェルターの水をからにして湿度を下げることにしました。

野生では砂漠の乾燥地帯に住んでいて、明け方の霧で水分を取るレオパくんたちには湿度が高すぎたかも。反省。。。急ぎシェルターを天日干しして乾かすことにしました。

乾いたらシェルター戻すからちょっと待っててね。でも、これがなかったらいつまでもこのままだったと思うと、早く可視化して正解でした。

⑤まとめ

爬虫類だけでなく、ペットや植物は温湿度管理が必要です。特に夏場や冬場は、自分たちの体感温度以上に敏感なペットたちのために、室内にいても室外にいても温湿度が見えて、管理ができるのはとても重要なことだと思います。

僕は、仕事で家を空けているときは、スマートリモコンで室内の温度をチェックして、冷房を意識的に外から遠隔操作でつけてあげるようにマメにスマホをチェックしてこの夏を過ごしてきました。

家族が家にいてすぐにお世話ができる人でも、可視化されていない環境だと過剰に湿度が高くなったり、乾燥したりしてしまうことがあると思うので、感覚では正しく判断できないことを、適切に管理してあげるためにも、是非スイッチボットの温湿度計など【スマートホーム】を活用してみてはいかがでしょうか?

[affi id=2]

ちなみに、メルマガで温湿度センサー発売記念セールが10/2(水)までやっているそうです!少しでも早くお試しされたい方は公式サイトかAmazonから!

人にもペットにも植物にもやさしいスマートホーム

ペットを飼っている皆さん、日々の世話や健康管理にどれだけ手間をかけていますか?実は、IoT=スマートホームを活用することで、ペットの世話がもっと簡単で、スマートにできるようになるんです。それだけじゃなくて勿論自分たちの役にも立ちます。今回は、忙しい日常の中で、ペットとの生活をもっと楽しむためのヒントをお伝えしようと思います。

実は昨日、「ジャパンレプタイルズショー横浜」という、爬虫類(をはじめとするエキゾチックアニマル)の即売会イベントに行ってきました。きっかけは息子の幼稚園の同じクラスの子のおウチで、レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)を飼っていて、とにかく手がかからず飼いやすいと聞いたことがきっかけでした。

僕自身、動物は好きで、小さいころから虫を捕まえてきたり、ザリガニやカメや金魚を飼ったりしていました。大人になってからは、ハムスターやウサギ、ハリネズミやベタ(熱帯魚)などを飼っていました。犬や猫の憧れは小さいころからあるですが、実家で飼っていないままの人生で、まだいつか飼いたいという思いは持ってます。

そんなこんなで2匹お迎えして、室温管理・湿度管理がとても気になるようになってきました。家にいるとき、温度計があるおウチは調節できますが、一人暮らしでお仕事に出ていたり、共働きで家を空ける時間が長いご家庭は、ペットがどう過ごしているか、快適か、気になりますよね。

我が家では観葉植物もたくさんあって、特に夏場は電気代も高いし、さすがにエアコン点けっぱなしは気が引けるので、室温が上がりすぎて蒸れないか、土が乾いて水切れを起こさないかが心配です。今回は、そんなペットライフ&植物ライフを送っている皆さんに、スマートホームで手軽に室内環境を整える課題解決アイデアをご紹介します。

1.温湿度管理が簡単なスマートリモコン

ペットというと見守りを思う方が多いかもしれませんが、一番手軽で簡単に室内管理する方法はスマートリモコンです。ほとんどのスマートリモコンがオートメーション機能を持っていますが、個人的には①NatureのNature Remo Lapisか②Switch Botのスイッチボットハブ2がおすすめです。

Nature Remo Lapisの良い点(製品ページ)

  • エアコンのコントロールに特化した機能を持っている
  • 温湿度センサーが内蔵されていて、節電も含めて自動化できる
  • 他メーカーの機器とも連携できる

2024年7月に販売されましたが、最近では熱中症アラート機能が追加されたりと、少しずつ進化しています。公式HPでは「快適指数表示」や「バイタルデータ連携」などが予定されているみたいですね。色んな会社からスマリモが出てますが、個人的にはイチ押しのメーカーです。

Switch Botハブミニの良い点

  • 温湿度が本体に表示される
  • 別デバイスで温湿度計を活用できる(温湿度管理セット、温湿度調節セットなど)
  • ハブミニ以外に連携できる機器が多い(カーテンや照明、屋外用防水温湿度センサーなど)
出典:Switch Bot公式サイト https://www.switchbot.jp/collections/comfortable-living-set

[affi id=2]


Switch Botは皆さんにもなじみがあるかもしれませんね。スマリモだけでなく、温湿度計、加湿器、サーキュレーター、カーテンなどのデバイスと組みあわせて季節や時間で室内環境をまるっと管理できるので、ペットや植物がいると安心です。見守りカメラもあるので外出中の様子を見守ることもできますね。

2.見守りカメラ

ペット用機器の定番のひとつがスマートカメラですね。スマートカメラも最近色んなメーカーから出てますが、そんな中でも個人的おすすめを2つほど。

エジソンスマート見守りカメラCUBE製品ページ

とてもシンプルでコンパクト、インテリアをあまり邪魔しないデザインです。僕も気になってて最近買ってみました。床置きしなくて済むから、普段意識せずに過ごせます。ペットも同様に気にならず素の様子が見れそうですね。

  • 床置きでもダクトレール取付でも利用可能。ダクトレールならケーブルレスで部屋を俯瞰できる
  • 横は360度、縦は75度回転して見れる
  • モーション検知、自動追尾ができて、夜間は赤外線ではっきり見れる

出典:エジソンスマート公式サイト https://shop.edison-led.co.jp/view/item/000000000228?category_page_id=camera-cube

AqaraスマートカメラG3ハブ製品ページ

2024年2月にAmazonで販売開始された中国のAqaraのスマートカメラが優秀です。AIが搭載されていて、ペットを認識したり、人のジェスチャーで認識できます。無駄に録画し続けない、見たいものを理解してくれるかしこいカメラです。

  • AI搭載でペット(犬・猫)を認識してくれる
  • ハブ機能があるので、Aqaraの他デバイスもまとめて管理できる
  • 横に360度回転でき、2K画質かつ赤外線で夜でも鮮明に見える
出典:Aqara公式サイト https://www.aqara.com/jp/product/camera-hub-g3/

まとめ

今回は、とても手軽にペットや植物との暮らしを快適にしてくれるスマートデバイスを2ジャンル紹介しました!RoomClipで色んなお宅がどんなアイデアを実現してるか見てみるのも参考になりますよ。また続編をお楽しみに!

出典:RoomClip

モバイルバージョンを終了