スマートホームを始めるなら!SwitchBotの魅力に迫る(その1)

スマートホームは、2017年頃にGoogle Home(今はGoogle Nest)やAmazon Echoシリーズが日本に上陸してから少しずつ広まってきて、今では何かしらスマートホームのデバイスを持っている方も3割程度に増えてきました。その理由は、多くの家庭・世帯でその利便性と快適さが評価されるようになってきたからかなと思います。Xやインスタグラム、TikTokなどでも紹介動画が増えてきていますね。

しかし、まだまだスマートホームの導入には敷居が高いと感じる方も少なくありません。そんなスマートホーム未経験者に最適な選択肢が「SwitchBot」です。この記事では、SwitchBotの魅力とその活用方法について詳しくご紹介します。

SwitchBotとは?

SwitchBotは、手軽にスマートホームの環境を構築できるデバイス群を提供するブランドです。スマートスイッチ、カーテンロボット、温湿度計、プラグ、ハブなど、国内ではno.1と言ってもいいほど多岐にわたる製品を展開しており、Amazonや楽天などのECサイトではもちろん、家電量販店でも専用コーナーが増え始めています。これら複数のデバイスを組み合わせることで、自宅を簡単にスマート化することができます。

手軽さが魅力の指ロボット

SwitchBotの代表的な製品の一つが「SwitchBot Bot」です。これは既存のスイッチやボタンに取り付けるだけで、それらをスマート化できる画期的なデバイスです。例えば、照明のスイッチに取り付けることで、スマートフォンや音声アシスタントを使って遠隔操作が可能になります。アプリで手軽に設定できて、取り付けは両面テープで本体を貼り付けるだけなので、特別な工具や専門知識は必要ありません。

我が家では、給湯器のリモコンの「自動ボタン(ON)」と「追い炊きボタン」につけていて、Amazon Echoで音声やアプリ、あとは同社の「リモートボタン」と組み合わせて使っています。給湯器リモコンって、キッチンの壁とお風呂の中にしかついてないので、そこまで行かなくても操作できるように、です。

特徴:

  • 簡単な取り付け
  • スマホでの遠隔操作
  • 音声アシスタント(AlexaやGoogle Assistant)対応

利用シーン:

  • 寝室の照明をベッドから操作
  • 外出先からの家電操作
出典:スイッチボット公式サイト https://www.switchbot.jp/products/switchbot-bot

SwitchBot スマートプラグ

次に紹介するのは、「SwitchBot スマートプラグ」です。これを使えば、プラグに接続した家電をスマートフォンで操作できます。物理的なボタンで動かす家電や、コンセントコードの途中にスイッチがついている照明機器などがスマート化の対象です。これもわざわざ本体を触ることなくON/OFFができる優れものです。スケジュール機能や消費電力のモニタリング機能も備えており、便利さと省エネを両立できます。

特徴:

  • スマホでの遠隔操作
  • スケジュール設定
  • 消費電力のモニタリング

利用シーン:

  • 家電の省エネ管理
  • 家電の自動オンオフ
出典:スイッチボット公式サイト https://www.switchbot.jp/products/switchbot-plug-mini

SwitchBot ハブミニ/ハブ2(スマートリモコン)

SwitchBot ハブミニ/ハブ2は、小型でコンパクトなスマートリモコンです。Wi-Fiに接続することで、家中の赤外線リモコンを操作できるようになります。テレビ、エアコン、扇風機など、赤外線リモコンを使用する家電製品をスマホ一つで操作可能にします。また、スイッチボット製品を統合してくれる役割も果たします。

出典:スイッチボット公式サイト https://www.switchbot.jp/products/switchbot-hub2

画像ではハブ2を紹介していますが、温湿度が表示されるので、室内環境が見えた方がいいという方にはお勧めです。

主要機能

  • IRブラスター:広範囲で強力な赤外線信号を送信。
  • 温湿度センサー内蔵:室内の温度と湿度をリアルタイムでモニタリング。
  • スマートシーン:温度や湿度に応じてエアコンや加湿器を自動制御。
  • LEDディスプレイ:時刻や温湿度の表示が可能。

利用シーン

ハブ2は、ハブミニの機能に加えて、環境センサーを搭載しているため、室内環境の管理がさらに便利になります。例えば、設定した温度に達すると自動でエアコンが作動したり、湿度が高くなった際に自動で加湿器がオフになったりします。

出典:スイッチボット公式サイト https://www.switchbot.jp/products/switchbot-hub-mini-matter

ハブミニの方がコンパクトで場所を取らず、両面テープなどで壁につけることが可能です。機能はハブミニと大きく変わらず、赤外線リモコンを一つにまとめてくれます。

主要機能

  • 一元管理:家中の赤外線リモコンを一つのアプリで管理。
  • 音声アシスタント対応:Amazon AlexaやGoogle Assistant、Apple Siriと連携可能。
  • タイマー設定:スケジュールを設定して、家電の自動オン・オフを実現。

利用シーン

例えば、仕事から帰宅する前にエアコンをオンにして快適な室温にしたり、ベッドに入る前にリモコンに手を伸ばすことなくテレビを消したりできます。これにより、日常の利便性が大幅に向上します。

SwitchBotハブミニとハブ2の違い

比較ポイント

  • サイズとデザイン:ハブミニはコンパクトでシンプル、ハブ2は少し大きめでディスプレイ付き。
  • 機能の幅:ハブミニは基本的な赤外線リモコン操作に特化、ハブ2は環境センサーとディスプレイを搭載し、スマートシーンの設定が可能。
  • 価格帯:ハブミニはリーズナブルで入門用に最適、ハブ2は多機能で高性能。

選び方

スマートホームを初めて試してみたい方には、手軽に導入できるハブミニがおすすめです。より高度な環境管理や多機能を求める方には、ハブ2が最適です。

まとめ

SwitchBotの商品は、スマートホーム未経験者でも簡単に導入できる優れたデバイスです。シンプルな操作で快適な生活を実現し、日常の利便性を大幅に向上させてくれます。まずは、気になるデバイスから試してみて、スマートホームの快適さを体験してみてください。スマートホームの世界が、あなたの生活をより豊かにしてくれることでしょう。

[affi id=2]

今なら、Amazonのプライムデーのセールでお得に購入できます。また、SwitchBot公式サイトでも頻繁にセールをやっているので要チェックですね。

出典:Amazonスイッチボット公式ショップ https://www.amazon.co.jp/stores/SwitchBot/page/8EF65C77-B2B3-4502-ACFA-1DF94C99586E?ref_=ast_bln 

スマートホームのデビューはAmazon prime dayがベスト!

スマートホームのきっかけはSALE!おすすめメーカーご紹介

出展:Amazonプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001866.000004612.html

僕がよくスマートホームの話をして、「なんか買ってみようかな~」と興味を持ってくれる人には、Amazonのプライムデーとかタイムセールを狙うとよいよと紹介します。今年は7/16(火)~17(水)で様々なジャンルが割引されます。

1.Switch Bot(スイッチボット)

出典:Switch Bot公式サイト https://www.switchbot.jp/

スイッチボットは、世界100か国でスマートホームを展開するコンシューマー向けブランドで、日本国内でも100万ユーザーいる日本では1,2を争うスマートホームメーカーです。2017年くらいに、スイッチボットが有名になったきっかけの「指ロボット」がクラウドファンディングのキックスターターでバズり、2018年から日本に進出してきた中国メーカーです。中国メーカーではありますが、ちゃんとみんな日本語話して会話できるスタッフさんたちですよ。

最近では、画像にあるように新型のスマート学習リモコンが発売されました。スマートホームをやってる人間からすると、四角い小ぶりな筐体に機能を集約するのがスマートリモコンだ!と思ってましたが、「本物のリモコン」に集約するなんて、目からうろこ、灯台元暗しでした。確かに、リモコン機能をまとめるなら1個のリモコンなら、ねぇ(笑)直近のアップデートで、FireTVやAppleTVのリモコン機能も追加され、さらに便利に!

スイッチボットはよく自社ECでもセールやってますが、プライムデーでも大判振る舞いです。(Amazon SwitchBot


2.掃除はRoombaに任せる時代!

出典:アイロボット公式サイト https://www.irobot-jp.com/

今年に入ってから、エントリーモデルとして、吸引&床拭き一体型モデルRoomba Combo Essential robotが定価39,300円で非常にコスパよいモデルが投入されましたが、元々ルンバは掃除機は掃除機、床拭きは床拭きと専業モデルを貫いてきたロボット掃除機の第一人者で、上位モデルの方が個人的には信頼できるよい製品だと思っています。

しかし、なかなか最近安くて高性能なロボット掃除機も出てきてますが、プライムデーでは高くて手が出せなかった上位モデルまでかなりの割引が!是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか?

(Amazon アイロボット

3.スマート照明Philips Hueで体内リズムを整える

出典:Philips Hue公式サイト https://www.philips-hue.com/ja-jp/explore-hue/propositions/wellbeing

オランダのメーカーPhilipsの照明部門で、世界的にはシェアno.1のスマート照明ブランドです。家電量販店などでもたまに置いてるので見たことある方もいるかもしれません。Wi-Fiルーターに有線LANでブリッジというゲートウェイデバイスをつなぐのが必要ですが、それさえクリアできればめちゃくちゃ快適な照明で日々の暮らしが実現できます。

僕は賃貸暮らしの時代は蛍光灯でONかOFFか(ゼロか100か)しか選べず、夜中に起きてても煌々と明かりが点いている状態、とてもしんどかった記憶があります。あと、部屋を暗くして寝てるのに、夜中にトイレに目が覚めてトイレの電気をつけないわけにはいかないけどまぶしい、再度眠りにつくのが寝付きにくい・・・なんて生活におさらばできました。

電球意外にも後付けで照明を人感センサー化できる「モーションセンサー」とか壁のスイッチまで行かなくても手元に置いておける「ディマースイッチ」や「ダイヤルスイッチ」は秀逸。照明が変わると暮らしが変わります。

スマート照明はまだまだ高い印象がありますが、セールで安く買うのが入るきっかけになりますね。安く買って気兼ねなくスタートしてみては?

Amazon Philips hue

まとめ

スマートホームやスマート家電、なんとなく聞いたことある、気になってるという方も多いと思います。一歩を踏み出してみようかな・・・!と思ったら、セールを大活用してみてください。お得に買ってリスクを減らすのが賢いスマートホームの始め方かなと思います。Amazonのセールは年に何回もあるので、定期的にチェックしてみては?

これからも、このブログでは、スマートホームをはじめとした、僕たちの暮らしを豊かにしてQOLを上げてくれるプロダクトやサービス、ニュースなどをお届けしていきます。今後ともご期待ください。

忙しいからこそ頼る!家事をサポートしてくれるスマート家電でタイパを実現!

日々の家事負担を軽減するために、スマート家電の活用は有効な手段です。共働きで忙しいDINKS、子育て世帯、親を介護する世帯の皆さんにとって、これらを活用することで、日常生活が大幅に楽になるかもしれません。この記事では、スマートホームやスマート家電を使って家事負担を減らす方法についてご紹介します。

ロボット掃除機

ロボット掃除機は、自動で家中を掃除してくれる便利な家電の代表格です。スケジュール機能を利用して、任意の時間や曜日に掃除をしてくれたり、外出中に掃除をしてもらって帰宅時にはいつでも清潔な家に帰ることができます。最近のモデルは各社ともスマホアプリと連携できて、部屋をマッピングして、部屋を指定して掃除できたりします。

以前、ルンバのアイロボット社の「掃除好きな主婦が自分で掃除機をかける」のと「ルンバが掃除する」ので、どちらがよりよい掃除ができるか対決するビデオを見たことがありますが、結果はルンバの圧勝。手動で掃除機をかける主婦は3組平均が79%程度、ルンバによる掃除は3回とも95%程度の精度で掃除ができていました。もちろん、自分で掃除するのが好きだからそれでいい人は無理して使う必要はありませんが、任せることでより精度の高い掃除を自分でやらずに済むのは楽ですよね。

スボラさん向けには、クリーンベースといって自動でごみ回収してくれるものがついていて、数か月ゴミ捨て不要だったり、拭き掃除も同時にできる機種だったり、最近では、洗濯機あたりから水も自動給水して、拭き掃除のモップ部分を自動で洗って排水溝に汚れた水を捨ててくれるモデルも出ています。

出典:アイロボット公式サイト https://www.irobot-jp.com/product/index.html

スマートプラグでエネルギー管理

スマートプラグを使えば、スマホから電化製品のオンオフを制御することができます。これにより、外出先から電源を切り忘れた家電をオフにすることができ、エネルギーの無駄遣いを防ぐことができます。また、消費電力のモニタリング機能を活用することで、電気代の節約にもつながります。

出典:Amazon https://www.amazon.co.jp/Amazon%E7%B4%94%E6%AD%A3-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-Works-with-Alexa%E8%AA%8D%E5%AE%9A/dp/B07V1PZFXY

スマート冷蔵庫で食品管理が楽に

最新のスマート冷蔵庫は、内部にカメラを搭載しており、外出先からでも冷蔵庫の中身を確認することができます。これにより、買い物中に足りない食材をすぐに把握できるため、無駄な買い物を減らすことができます。また、賞味期限が近づくと通知してくれる機能もあるため、食品ロスを防ぐことができます。SHARPの冷蔵庫は、洗濯機と連動して洗濯が終わったら冷蔵庫がしゃべって教えてくれたりします。

出典:アイリスオーヤマHPより https://www.irisohyama.co.jp/news/2022/?date=0209_2

スマート洗濯機で洗濯の手間を軽減

スマート洗濯機は、洗剤の適量を自動で計算して投入してくれる機能や、遠隔操作で洗濯を開始・停止できる機能が搭載されています。例えば、仕事が終わるタイミングに合わせて洗濯を完了させたり、急な用事が入った際にはスマホから操作して洗濯を一時停止することができます。また、最近のオーブンレンジのように、選択メニューをダウンロードするモデルもあったりあいます。さらに、乾燥機能付きのモデルなら、洗濯から乾燥までを一気に終わらせることも可能です。

出典:Panasonic https://panasonic.jp/wash/feature/LX/connect.html

スマートデバイスの代表格「スマートリモコン」

スマート家電コントローラーとかスマートリモコンとか色々呼び方はありますが、「スマリモ」と略されたりします。Amazonのスマートホームカテゴリーでは、一番よく売れているものがこの「スマートリモコン」だそうです。すでに自宅にあるリモコン家電をまとめて登録すれば、スマホアプリがリモコンになりますし、スマートスピーカーと連携させれば音声で「テレビつけて」「〇チャンネルにして」「音量上げて」「エアコンつけて」「サーキュレーターつけて」といった家電操作ができるようになります。

リモコンが増えてどこに置こうか困ったり、リモコンがいつもどこかに行ってしまう方、小さいお子さんがリモコンを触りまくったりボタンを押しまくったり、よだれでびしゃびしゃにしてしまう時などに、片づけておけるので便利です。

最近だと、存在感を消してインテリアになじんでくれる面白いモデルも出ています。

出典:Nature Remo Lapis https://shop.nature.global/products/nature-remo-lapis

スマートスピーカーで家全体をコントロール

スマートスピーカーを使えば、音声で家中のスマート家電をコントロールすることができます。例えば、料理中に手が離せないときでも、天気予報やニュースを聞いたりや音楽の再生を指示することができます。また、リマインダー機能を活用して、家事のスケジュールを管理することも可能です。

画面付きのモデルだと、スマホやタブレットでみていたレシピサイトも音声でメニューを探して音声で操作できるので、汚れた手でスマホやタブレットを触らなくてもよくなります。

出典:Amazon https://amazon-press.jp/Devices/Alexa-Echo/Presskit/amazon/jp/Devices/New-Echo-Family/download/jp/Devices/New-Echo-Family/Echo_Series_August_2021/

スマートホームとは?初心者にもわかり易く解説します

便利・快適はグータラ人間を作るものではない

スマートホームって、みなさんどんなものをイメージされてますか?自分の言葉で説明できないって方、多いんじゃないかなと思いますし、多分、人それぞれイメージすることは違うと思います。合ってることもあるでしょうし、ちょっと違う解釈なこともあるかもしれない。そんな中、僕がよく説明するのは、「ネットワークで色んなものがつながって便利になる暮らし」です。

皆さんもスマホでネット動画を観たりしてると思いますが、これも「スマホ」が「ネットにつながって」、「動画とか好きなコンテンツ」が観れる=自分の好きなもの・良いと思えるもので幸福感を感じる、つまり、『自分にとって良い時間が過ごせている』ってことだと思います。

これを、家の中でスマホ以外がネットに繋げて、色々自分にとって快適な環境を作れると考えるとどうでしょうか?

・家に近づいたら自動で玄関の鍵が開いてくれる、ドアを開けて閉まったらオートロックで閉まってくれる。

・帰ってきて荷物を持っていて手が空いてないときに、声で「電気点けて!」で照明がついてくれる

・手元にテレビのリモコンがない時に「〇チャンネルにして」でチャンネルが変えられる

ごくごくシンプルにスマートホームを活用する一例ですが、少しだけ未来感のある暮らしが結構ローコストでできるんです。こういう話を人にすると、プライベートなシーンでも、ビジネスのシーンでも「こんな便利な暮らしができたら人生堕落しちゃいますよねw」みたいな返しをされますが、ホントにそうですかね?堕落した暮らしを送るために売られてるものだって思ってたら悲しいです。

暮らしを手助けしてくれて、自分がしなきゃいけないことを一つでも減らせたら可処分時間が増えて、気持ちにも時間にもゆとりができます。

僕の家ではこんな活用をしています

僕の家では、

・ベッドで目が覚めた時に、Alexaに「おはよう」と声をかけると、①おはようございますと返してくれる、②カーテンが開く、③照明が白(青が強い目覚めによい)で点く、④今日の天気を教えてくれる、⑤給湯器のボタンがつく(お湯で顔を洗える)、⑥コーヒーメーカーがONになる、⑦朝のJazzが流れる。

・出かけるときにAlexaに「行ってきます」と声をかけると、①「いってらっしゃい」と返してくれる、②カーテンが閉まる、③照明が消える、④ルンバが掃除を始めてくれる。スマートロック本体のボタンをプッシュすると玄関ドアの鍵が開いて、ドアが閉まったら自動でオートロックで閉まってくれる。

みたいなことを日々しています。おかげで朝の時間がバタバタせずにすっきり気持ちにゆとりを持って過ごせるようになりました。在宅ではなく出勤される皆さんには特にQOLが上がる使い方だと思います。

これって、「堕落した暮らし」でしょうか?「IoT」とか「スマートなんちゃら」という言葉に惑わされる必要はないと思うので、暮らしの中の「名もなき家事」みたいなものがこんな魔法で解決できたら?みたいな感覚で読んでいただければ幸いです。

そんなネタを今後紹介していきます。

モバイルバージョンを終了